トップページ サポート料金 皆さまの声 代表者より ご相談予約・お問い合わせ
私たちが支持される5つの理由
住宅を含む相続専門
元銀行員司法書士が担当
川西市・宝塚市・池田市の地域密着
明確な料金体系
サポート
当事務所の交通・アクセス交通・アクセスあおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号

ご予約・お問い合わせフォーム
TOP 私たちが支持される5つの理由>2.元銀行員

私たちが支持される5つの理由

2. 元銀行員司法書士が直接対応いたします。





「誰に相談したらいいのか・・・」とお悩みの方も多いと思います。

私たちがこだわっているのは、不動産生前贈与を単に事務処理と考えず、皆さんの「想い」を大切にするということです。

私は銀行員時代、融資部門で住宅ローンやアパートローンの審査を担当していましたが、ご相続や生前贈与には「想い」が大切だ、そう考えるきっかけとなった3つの出来事があります。


1つ目は、今でもそうですがいわゆる節税対策として、アパートやマンションを建築するといったご相談が当時も多く、Aさんも税理士さんと一緒に節税対策としてのアパート建築資金の融資相談に来られました。しかし、キャッシュフロー対策を怠ったため、アパート経営を継続できず、そのアパートは売却したものの借金だけが残ることになりました。

2つ目は、自営業を営まれていたBさん。Bさんは、ご長男と共に飲食店を経営され、お店はとても順調でした。しかし、そのお父様が唯一の財産である自宅兼店舗を残しお亡くなりになられました。遺言書が残っていなかったため、その後、ご長男は他のご兄弟から法定相続分の現金を請求され、そのお金を準備すべく資金繰りに追われる状況になられたのです。

3つめは、ある奥さんCさんです。ご主人がお亡くなりになられご自宅の名義をどうしようかと悩まれていましたが、「どうせ長男に譲るのだから」と亡ご主人と2人で住まれていた名義のご自宅を司法書士に頼んでご長男名義になさいました。ところが、その後ご長男が独断でご自宅を売却し、お母様はご近所の方との交流を絶たれるようにして、引っ越しを余儀なくされてしまいました。

上記では、それぞれ専門家が何らかの形で関与していましたが、残念な結果になっています。
それはなぜなのでしょう?


相続(対策)には、3つの対策が必要と言われています。

1.相続税対策  (相続税の検討)
2.遺産分割対策 (誰に何を残すのか)
3.納税資金対策 (相続税額分の現金をどうやってねん出するか)


相続税対策、遺産分割対策、納税資金対策

上記3つのどれが一番大事か、というのではなく全ては「バランスの問題」です。私が銀行員時代に遭遇した上記3つの出来事は、相続の対策を行う上で、ご家族それぞれに対する「想い」への配慮が不足していた部分があったのかもしれません。

専門家は、ある専門分野に関しては深い知識を持っていますが、だからこそ全体最適を考えるのは不得手な部分もあると思います。

同じ内容の相談をしても各専門家によって意見が変わる・・・

それは、見ている方向(法律面・税務面等)が違うといった理由もあるでしょう。

これらの状況を目の当たりにし、ご相続を一つの視点からだけではなく、多角的に見る視点を養いたいとの思いから、まずはお金の専門資格たる
ファイナンシャル・プランナーを取得、その後、不動産の専門資格たる司法書士及び相続アドバイザー資格を取得いたしました。

それでも、まだ【足りない】何か・・・。


それは、ご家庭ごとに異なる「想い」を考慮できるかどうか。
非常に難しい問題だと思います。

人の想いはさまざま。
でも、だからこそ私たちが専門家として【教える】と言う立場ではなく、皆さんと一緒に、最適な解決方法を考える。

答えは皆さんの中にある、私はそう思っています。

だからこそ、私は、銀行員時代には多くのご相続にご不安を抱えられている状況を目の当たりにし、また、司法書士になってからは、ご相続によるお手続きを単に流れ作業的な事務処理とは考えたくない、と日々仕事をさせていただいています。

そんな私の銀行員時代からの経験を踏まえ、業界最安値を追求するような単に「事務処理」としてだけの相続手続きではなく、同じ追求をするのならば、専門家として知識だけを振り回すのではなく、ご家族のさまざまな「想い」を大切にしたご提案を心掛けたい、と思っています。


【相続アドバイザーについて】

当事務所代表は、NPO法人相続アドバイザー協議会から「相続アドバイザー」の認定を受けております。

 相続アドバイザーとは、NPO法人相続アドバイザー協議会が、最適な相続を実現させるため、的確なアドバイスをする専門家を養成するために、一定の知識・技能・倫理等の研修を実施し、それを修了した者に対して、入会を認めるものです。

相続アドバイザー資格

【ファイナンシャル・プランナー】

当事務所代表は、厚生労働大臣より「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」の認定を受けております。

ファイナンシャル・プランニング技能士とは、厚生労働大臣が、
相続等に関し多角的視点から提案できる専門家として、一定の知識、技能、倫理等の試験を受け、それに合格した者に対して認定するものです。

【CFP(ファイナンシャルプランナー)

当事務所代表は、NPO法人日本FP協会よりCFPの認定を得ております。

CFPとは、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域(2014年3月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FP(ファイナンシャルプランナー)の頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては、NPO法人日本FP協会が認定しています。 





相続・遺言ご相談予約



HOME| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約フォーム
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright あおい綜合司法書士事務所all right reserved