トップページ サポート料金 交通アクセス 代表者より ご相談予約・お問い合わせ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
対応エリア
交通・アクセス
事務所のご案内
ご相談の方法
サポート料金
ご相談の方法
ご相談・ご依頼方法
ご相談から解決までの流れ
事務所選びのポイント
お手続きの事例
相談予約フォーム
生前贈与や相続対策
生前準備の基礎知識
もめない相続の基礎知識
上手な遺言の利用方法
上手な贈与の利用方法
生前贈与を利用する
贈与税について
生前贈与とは
相続と贈与の関係
贈与と遺留分の関係
不動産の贈与
夫婦間贈与とは
負担付贈与とは
死因贈与とは
相続時精算課税制度
相続対策あれこれ
まずはトラブルを回避する
相続税の納税資金の考慮
節税対策
納税
相続手続きの期限
生命保険と相続(対策)
遺言書を残しておきたい
遺言書を書く
遺言とは
遺言の効力
遺言の種類
遺言の書き方
遺言書の注意点
遺言を作っておくべき人
無効の遺言書
遺留分とは
自筆証書遺言の検認
遺言の保管
遺言書の注意点
公正証書遺言とは
公正証書遺言の費用
遺言執行者とは
養子縁組を検討する
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


TOP 相続対策あれこれ > 納税(資金)対策

納税資金対策


相続税は金銭で一括納付をすることが原則になっています。

不動産やその他の動産で納付することは条件付きとなりますし、売却して金銭に換価することも本望ではないことが多いでしょう。


そういったときに、よく対策として使われるのが「終身保険」です。

保障が一生続くため、死亡時に必ず保険金が受け取れ、現金が手元に残るのです。


 生命保険を活用するメリット


1)受け取る死亡保険金には非課税枠があります


契約者、被保険者が同一人で、死亡保険金受取人が法定相続人の場合、受け取った保険金は「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となります。

そのうち法定相続人数×500万円が非課税になります。


例えば、夫が死亡して妻が2000万円の保険金を受け取った場合、子供が2人いたとすると、法定相続人3人×500万円=1500万円が非課税となり、残りの500万円が他の相続財産と合算され、課税対象となります。
※税制改正にご注意ください。


2)加入と同時に納税対策ができます


保険に加入したのと同時に資金が準備できることになります。
銀行預金などの積立とは大きく異なる部分です。


3)保険金受取時まで課税は発生しません


生命保険の配当金は、受け取った保険金と一緒に相続財産として扱われ、
契約途中で課税されることがありません。

一方で、銀行預金で利息に20%の源泉徴収がされてしまいます。


4)現金で受け取れます


相続税は、原則として相続発生から10ヶ月以内に金銭で納付しなければなりません。

もし不動産などの固定資産だけを相続したような場合、売却して資金を調達することも少なくないようです。

保険金はもちろん現金として受け取れるので、固定資産の売却をせずに済むかもしれません。

もちろん、相続税の納付には、延納や物納という方法もありますが、利子もかかる上、手続が面倒です。

なお、固定資産に全く手をつけずに相続税納付を行いたいのであれば、受け取る死亡保険金にかかる相続税分も計算に入れて、保障額(保険金額)を決める必要があります。


 現物分割に生命保険を利用する


遺産の大半が不動産だという場合、相続人が数人居れば、家を分割するわけにもいきません。

現実的にはよく発生するケースで、このときに生命保険を上手に使うことが出来ます。

この場合不動産は遺言で一人に遺贈し、他の人を生命保険の受取人に指定して、その死亡保険金を分配することで帳尻を合わせられるのです。

ただし、保険金額は遺留分の額以上にしておくことが大事です。



 代償分割に生命保険を利用する


商売をしている場合、遺産分割すると商売ができなくなってしまうということがあります。

このような場合、「
代償分割」という方法が使われます。

「代償分割」とは、相続人の一人が財産を受ける代わりに、他の相続人には相当の金銭や別の資産をその代償として支払うというものです。


この場合、代償分割の支払いのための資金を生命保険で準備することが出来ます。

財産を受ける人を死亡保険金受取人に指定しておけば、一度受け取った保険金を他の人に支払うことができます。


同族会社などの場合、株式の多くを社長が持っているケースが多いようです。
また、会社を子供に継がせたいと希望している経営者も多いようです。


こういった場合、社長が死亡して保有していた株式を会社の経営に関係のない、後継者以外の相続人に分割すると、その後それらの相続人から会社に対して自社株の買い取り請求を受け、経営を圧迫するといった事態にもなりかねません。

会社経営を安定的に承継するためには、後継者一人に自社株を相続させることが必要です。


そこで、生命保険を活用した遺産分割対策が有効になるのです。



 「相続対策あれこれ」の詳しいコンテンツはこちら

 相談風景

まずはトラブルを回避する
相続税の納税資金の考慮
節税対策
納税
相続手続きの期限
生命保険と相続(対策)


 不動産の生前贈与に関するご相談予約はこちら



相続・遺言ご相談予約


HOME| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約フォーム
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright@2010 あおい綜合司法書士事務所all right reserved