トップページ サポート料金 交通アクセス 代表者より ご相談予約・お問い合わせ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
対応エリア
交通・アクセス
事務所のご案内
ご相談の方法
サポート料金
ご相談の方法
ご相談・ご依頼方法
ご相談から解決までの流れ
事務所選びのポイント
お手続きの事例
相談予約フォーム
生前贈与や相続対策
生前準備の基礎知識
もめない相続の基礎知識
上手な遺言の利用方法
上手な贈与の利用方法
生前贈与を利用する
贈与税について
生前贈与とは
相続と贈与の関係
贈与と遺留分の関係
不動産の贈与
夫婦間贈与とは
負担付贈与とは
死因贈与とは
相続時精算課税制度
相続対策あれこれ
まずはトラブルを回避する
相続税の納税資金の考慮
節税対策
納税
相続手続きの期限
生命保険と相続(対策)
遺言書を残しておきたい
遺言書を書く
遺言とは
遺言の効力
遺言の種類
遺言の書き方
遺言書の注意点
遺言を作っておくべき人
無効の遺言書
遺留分とは
自筆証書遺言の検認
遺言の保管
遺言書の注意点
公正証書遺言とは
公正証書遺言の費用
遺言執行者とは
養子縁組を検討する
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


TOP 生前贈与を利用する > 相続時精算課税制度

相続時精算課税制度

生前贈与を検討する場合、贈与税の課税制度を頭に入れておく必要があります。

贈与税の課税制度には、
「暦年課税」「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合には、相続時精算課税を選択することができます。


この相続時精算課税制度は、
親から子の世代への贈与をスムーズに行えるようにという目的でつくられたものです。

生前に贈与をした場合には贈与税は軽減されますが、その代わりに相続時(その贈与者が亡くなった時)には、贈与された財産と相続された財産を足した額に相続税がかかる、というものです。

相続時精算課税では、65歳以上の親から20歳以上の子への贈与であれば、
2500万円までは贈与税がかからなくなります。

相続時精算課税を選択した贈与者ごとに、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産評価額から2500万円(累計2500万円に達するまで複数年での控除が可能です)を控除した残額に対して贈与税がかかります(贈与税の期限内申告書を提出する場合のみ、特別控除することができます)。

また、前年以前にこの特別控除の適用を受けた金額がある場合には、2500万円からその金額を控除した残額がその年の特別控除限度額となります。

2500万円を超えたとしても、一律20%の贈与税がかかるだけになります。(ここで支払った贈与税は相続税の前払いの性格を持ちます。)

相続対策として生前贈与を検討する際は、「相続時精算課税制度」を一度選択してしまうと、
従来の「暦年課税」には戻せませんので注意が必要です。(税制改正にはご注意ください)



 「生前贈与を利用する」の詳しいコンテンツはこちら

 相談風景

贈与税について
生前贈与とは
相続と贈与の関係
贈与と遺留分の関係
不動産の贈与
夫婦間贈与とは
負担付贈与とは
死因贈与とは
相続時精算課税制度


 不動産の生前贈与に関するご相談予約はこちら



相続・遺言ご相談予約

HOME| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約フォーム
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright@2010 あおい綜合司法書士事務所all right reserved