トップページ サポート料金 交通アクセス 代表者より ご相談予約・お問い合わせ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号
当事務所とご相談方法
私たちについて
代表者より
スタッフ紹介
対応エリア
交通・アクセス
事務所のご案内
ご相談の方法
サポート料金
ご相談の方法
ご相談・ご依頼方法
ご相談から解決までの流れ
事務所選びのポイント
お手続きの事例
相談予約フォーム
生前贈与や相続対策
生前準備の基礎知識
もめない相続の基礎知識
上手な遺言の利用方法
上手な贈与の利用方法
生前贈与を利用する
贈与税について
生前贈与とは
相続と贈与の関係
贈与と遺留分の関係
不動産の贈与
夫婦間贈与とは
負担付贈与とは
死因贈与とは
相続時精算課税制度
相続対策あれこれ
まずはトラブルを回避する
相続税の納税資金の考慮
節税対策
納税
相続手続きの期限
生命保険と相続(対策)
遺言書を残しておきたい
遺言書を書く
遺言とは
遺言の効力
遺言の種類
遺言の書き方
遺言書の注意点
遺言を作っておくべき人
無効の遺言書
遺留分とは
自筆証書遺言の検認
遺言の保管
遺言書の注意点
公正証書遺言とは
公正証書遺言の費用
遺言執行者とは
養子縁組を検討する
サイトマップとご案内
免責条項
プライバシーポリシー
サイトマップ
当事務所の交通・アクセス
交通・アクセス
あおい綜合司法書士事務所への地図あおい綜合司法書士事務所の電話番号


ご予約・お問い合わせフォーム


TOP 相続対策あれこれ > 相続税の納税資金の考慮

相続税の納税資金の考慮


相続対策でこれまでよく採用された方法に、無理な借金により、貸しマンションやアパートの建築をして
財産評価額を下げるという方法があります。

この方法には一定のリスクが伴い、納付する相続税額を節税する対策は危険だと言う専門家も少なくありません。

そういう意味では、財産評価額を下げる対策ではなく、納税資金に換価できる資産、不動産を用意することによる、納税資金準備対策が重要でしょう。

換金性を高めた資産などを生前から準備しておき、相続発生後に直ちに換金することで相続税を納付しようとするものです。

特に換金しにくい不動産等を現金化しやすいような資産構成に代えておくことが代表的です。


例えば、すぐに売却できるような更地で持っておくこと、その間有効な活用をすることが挙げられます。

注意点は、相続税課税時点において、納税義務者(特に奥様などの配偶者)に、換金性の高い資金が分配されるような配慮を、
遺言書で記載しておくことです。

資産を残す側が、困りがちなケースを想定して、最低限やっておかなければならないことと言えるでしょう。


というのも、換金性の高い資産でも、保有している土地取引に時間がかかってしまうことが多く、譲渡所得税等の発生もあるからです。

物納する場合も物件自体が物納要件を満たしていることが求められ、更に物納申請手続に時間がかかります。

しかも、物納の許可が下りないといったケースもあり、これは大きなリスクです。

そこで、相続税の納税のための資金準備をしておく必要性が発生するのです。


 納税資金が足りない場合の対策


納税資金対策として、よくご提案させていただいている方法をご紹介します。


 (1)短期的な納税資金対策

短期的な対策としては、

1)銀行から借入する
2)死亡退職金・弔慰金を活用
3)相続資産の売却
4)納税資金の生前贈与
5)延納・物納を利用する

があります。

ただし、短期的というのは、狙ってそうするのではなく、結果的にその必要性があったということが大半です。

出来る限り計画的に、長期的な視野で取り組まれることをお薦めします。


 (2)長期的な納税資金対策


長期的な対策として、計画的に取り組めることの代表例を挙げると、

1)生命保険に加入する
2)土地活用により賃貸収入を得る
3)賃貸用不動産を譲渡する


どれも専門家にアドバイスを求めた方が無難な対策です。
信頼できるアドバイザーを探しましょう。


 納税資金が足りない場合の対策

必要となる納税資金に対して、相続財産と相続人所有の金融資産(現預金・生命保険金・上場有価証券等)がいくら準備できるかを試算し、相続税を支払う能力があるかチェックすることが出来ます。

不足していれば、対策が必要でしょう。

一般に、相続税の支払能力の判定は、
納税資金÷相続税×100
で求めます。

この比率が100%よりも小さければ小さいほど対策が必要です。
納税資金の不足を解消するためには、

(1)節税対策により相続税額を軽減すること
(2)納税資金対策により資金を増やすこと

の両面からのアプローチが必要です。


納税資金対策では「生命保険」の上手な活用が最も有用です。

終身保険の有期払いで加入すれば、確実に死亡保険金を相続税の納税資金に充当できます。

支払保険料は相続税の分割前払いと考えることもできます。

これにより、所有土地等を譲渡または物納することなく、相続税の納税を完結させることもできます。



 「相続対策あれこれ」の詳しいコンテンツはこちら

 相談風景

まずはトラブルを回避する
相続税の納税資金の考慮
節税対策
納税
相続手続きの期限
生命保険と相続(対策)


 不動産の生前贈与に関するご相談予約はこちら



相続・遺言ご相談予約


HOME| 代表者より | 交通・アクセス  | サポート料金 |相談予約フォーム
〒666−0033 兵庫県川西市栄町10番5−210 パルティ川西ビル210号
あおい総合司法書士事務所 TEL:072−755−0095
 
copyright@2010 あおい綜合司法書士事務所all right reserved